自分のお金の定点観測をしてみよう!

お金のはなし

お金のはなし 第1回目更新

「お金のはなし」というカテゴリーを作りました。まだまだ発展途上の身ですが、これまで自分が学んできたお金にまつわることについて、時々発信してみます。

一番最初の話題は、「自分のお金の定点観測をしてみよう!」です。

私の周りを見渡すと、家計簿をつけていない人が多いように思います。自分が何にいくら使っているかを把握する大切さを感じていても、家計簿をつけるのは本当にめんどくさい作業ですから、「何年も続けています」という方に出会ったことがありません。

365日家計簿を継続できるきっちりさんなら、お金に困る人生にはならないかもしれません。しかし世の中の多くの人は多忙で、マメでもない(自分も含めて)。そのため、自分の資産や年収がいくらで、月の支出がいくらで、税金をいくら支払っていて、将来いくらあれば安泰なのか明確にわからず、ぼんやりとした不安の中で生きている方が多いのではないでしょうか。

お金のことを勉強していく中で、実は余裕がある方も無い方も、一様に漠然とした不安を抱えて生きておられる、と感じるようになりました。

 

そこで私はまず、「自分の資産の定点観測から始めてみませんか」、という提案をします。

毎月、何にいくら使ったかを把握しようとしたら、お米や肉、牛乳がいくら、電気代がいくら、と細かく明細を記録が必要です。そこから始めると、3日ももたずに嫌になってしまいます。そこでまず、給料日や月末など、毎月同じ日を決めて、その日の自分の全資産を把握する=「資産の定点観測をする」のです。

 

私は エクセル 管理をしていますが、グーグルを使っておられる方なら スプレッドシート もおすすめです。スマホの家計簿アプリを使っている方もいらっしゃると思いますが、長期目線でお金の見通しを立てていくなら、表計算が細かくできるソフトを使うことが必須 であるという考えに至りました。そのため、「長期目線でお金の管理ができる人になりたい」というお考えの方は、ぜひここで、エクセルやスプレッドシートが使えるようになること、そのために学ぶ時間をまず取る、基礎的な表計算ソフトが使いこなせるようになる ことをおすすめします。

 

いきなりスタートラインが高いと思われたかもしれませんが、人生の見通しを立てたいと本気で考えておられる方なら必ずできます。そしてそれはさほど難しいことではありませんので、ぜひ挑戦してみてください。

ここからは、エクセルまたはスプレッドシートが使いこなせる前提でのお話になりますが、どうしても難しいという方は、紙とペンと電卓をご用意いただき、次のような表を作って書き込んでいってください。

縦に、年と月を入れます。横軸にまず、●●銀行、▲▲銀行など、自分が預けているすべての銀行名を入れます。その右端に銀行の集計の行をいれます。定点観測日に、残高を入れて集計をしましょう。

次に、手持ちの現金の種類を入れていきます。私の場合は財布を2個使い分けているので、ミニ財布、長財布、さらに、財布を忘れて外出してしまった時のためのもしもの予備資金としてパスケースにこっそり入れているお金、普段持ち歩くリュックの中にいれているお金、ポーチの中に入れているお金、自宅保管の現金(私は「たんす預金」という名目で現金を身近に置いてはいません)が、そういったものがあるならそれも入れます。とにかく、1円ももらさずに全資産を洗い出して記録していきます。

次に、スマホで管理している「ペイ」類をすべて欄に記入します。この時、ぺいぺい、楽天ぺい、ラインペイ、Tポイントなど、すべてのポイント欄も作ります。私はポイントを貨幣と同等に位置づけています。貴重な資産と同じだと思っているので、1ポイントでも大事に貯め、大事に使います。意識を変える意味でも、ポイントは資産として記録する ことをおすすめします。
※期限付きのポイントは必ず必要品の購入などで使い切ります。使い切れないポイントが貯まっていながら使い切れないまま消失するようなことは極力避けています。なぜなら、資産だから。

そうして、毎月自分が決めた日に、すべての残高、全資産額を計算します。銀行ごとで合計欄を作り、現金・ペイ・ポイント欄も総合計が分かるようにします。

最後に、銀行合計と現金ポイント合計との総合計欄を作って計算します。夫婦で家計を分けておられる方、自分が預かっている資産だけしか把握できないという方も、まずは自分の手持ち資金の可視化から始めてみましょう。

 

これを毎月私は、月末最終日にすべて記入。資産というのは毎月必ず増えていってほしいものですから、右端の集計が先月と比べていくら増えたかが重要になります。

私がこの表を作り始めたのは2021年10月。それまでは色々な家計簿をオリジナルで作って記録してみたりと試行錯誤しましたが、全資産管理をきっちりやったほうがいいなと気づき、今のスタイルに切り替えました。以後、毎月記録をつけ、現在約2年経過。ここからお金に対する意識が大きく変化し、資産が増え始めました。さらに派生して、暮らしの中で小さな数字に敏感になり、世界の見え方が劇的に変化。いま振り返っても、長い人生のお金の計画をたてていくための最初の一歩は、この資産の定点観測から始まったと思います。

表の一番下に、2023年目標(目安)と(理想)という欄を設けていますが、これは元旦に「今年は年間でいくら貯めたい」、という目標を立てて書いておく欄です。目標まであとどのくらい足りないか、などが見えて励みになります。「目安」は実際に到達できそうな目標額をいれ、「理想」は頑張ったら到達できるかもしれない夢のような金額を入れておきます。

理想はとても高く、でも目安の目標は堅実に、2つの目標を立てておくのがおすすめです。なぜなら、毎月この「理想」の金額を見ていると、自然と理想的目標のほうに近づけていきたくなるから。

ちなみに、月の収入のうち20%を預金(資産)に回すことができる人は蓄財優等生。1ヶ月に2~3万でも、頑張って月1万円であっても、マイナスや現状維持ではなく、プラスに転じておられるご家庭ならそれはとても素晴らしいことだと思います。世の中には年間200~300万円以上のスピードで資産が増えていく超優良家計の方もおられますが、人は人、自分は自分。大事なのは金額ではなく、「毎月毎年、資産が増えている」「給料や年収ではなく、いくら手元にお金が残るかが」が最も大事。まずは自分の家計を 数字で可視化

定点観測を続けていると、短期間で増えた減ったの差が大きく感じられますが、1年の単位でみるとお金の流れを長期目線で捉えていけるようになります。

次に、負債の管理表を作ります。これはクレジットカードなど、未払い金(借金)の可視化 をするもの。

クレジットカードは会社によって支払い日が異なります。仮に「月末最終日を定点観測の日にする!」と決めたら、その日の時点で、未払いとなっている金額をすべて表に書き入れます。「給料日が25日だから定点観測を毎月25日!」と決めたら、25日時点での未払い金を書き込みます。クレジットカードは翌月払いのものと、さらにその翌月払いのものがあるなど、観測時点で支払いが2ヶ月に分かれる場合があるため、「来月分と再来月分」、あるいは「当月分と来月分」など様々。この場合もきっちり負債額を分けて記入します。最初は面倒に感じるかもしれませんが、レジットカード会社のサイトにログインし、その時点での明細や金額を把握して記入します。毎月月末最終日、30日や31日の時点ですでに当月分のカードの支払いが終わっている方は、翌月の未払い分だけを記入します。私はフリーランスなので仕事の経費の未払い分なども定点観測日に一旦記録をつけています。

右端に「負債合計」の欄を作り、合計金額を出します。こうすると、支払い予定の金額があとどのくらいあるかがすぐわかります。最後に、「資産 – 負債」の欄も作ります。銀行預金や現金の総合計から、負債の合計を引いたものです。

一覧にするとこのような感じです。

こうすることで、◯月◯日の定点観測日の自分の資産がいくらかが、すぐ把握できます。家計簿をつけるよりも前にまず、毎月一回だけ、これだけはやる、というところから初めてみましょう。家計簿をつけるのは、これができてからで十分です。

続けていくと、1ヶ月、2ヶ月の変化はなくても、半年で自分はいくら資産を増やしたのか、1年でいくら資産が増えたのか、大きなお金の流れを捉えることができるようになります。

財布の中の小さなお金に心をとらわれるのではなく、まず大きなところから見てみる、そこから小さなほうにどんどん狭めていくほうが精神的ストレスが少ないです。これで、今まで家計簿が全く続かなかったという方でも、家計簿はつけていないけど資産管理はやっている!と自信をもっていえるようになると思います。

今回は定点観測の説明のみにしますが、また別の機会に、定点観測の次にやるとよいこと = 月々の家計管理 についてご紹介します。面白いことに、毎月の定点観測が当たり前にできるようになると、もっと細かい記録をつけることが自然に身につき、楽しくなっていきます。

さて、もう少し続けます。

預金や負債以外にも投資をされている方もおられると思います。私はつみたてNISAとiDeCo、海外ETFを少額購入しています。これらは生活資金とは別で考えているものなので、投資関係でまとめた表 を作ります。但しこの金額というのはあくまでも定点観測をした日の金額なので、株価の動向によって金額のブレは当然あります。投資用に分けて管理されている預金については、銀行預金の欄にまとめるのが管理しやすいと思いますが、投資類は投資ですべてまとめたいということであれば投資用預金残高をここにまとめてもよいと思います。いずれにしても同じように右端に投資合計を記入。参考までに、私の場合は海外ETFの購入欄も作っていますが、ドルなどで入れると合計金額の把握がしづらいので定点観測時点での円評価額を入れることにしています。(将来、ドル資産が増えてきた時にはまた記録の付け方を変えると思います)

最後に右端に、「総資産」という欄を作っています。これは、資産 – 負債 + 投資 の計算式で導きだされた数値になります。

ここで月々の定点観測は一区切り、と言いたいところですが、私はそこにさらに「上段差額」「近未来出費」の欄を作っています。

まず上段差額ですが、これは当月と前月の差額金額がすぐわかるようにしています。

上段差額 =  (当月総資産額―前月総資産額) の計算式です。これは何のために入れているかというと、収入が入った時点における定点観測で、今月いくら資産が増えているのかを可視化するためです。ただし不安定な投資も含めたトータルでの上段差額なので、あまりきっちりした数字がでるわけではありません。ざっくりと、「手当が入ったから今月の差額はプラスが大きいな」とか「大きな買い物をしたからあまり増えてないな」といったざっくり把握のために作っている欄です。

次に、「近未来出費」ですが、これは子どもの進学や引っ越しなど、直近3~5年くらいに必要な金額 をざっくり見立てて入れておきます。例えば進学で30万ほどよけておこうとか、大学の初期費用として100万よけておこうといったときに必要金額を入れておきます。これは、近未来で絶対に使うことが決まってるお金を、既に引き当てて無いものと考えておくため

一番右端に「総純資産」と入れていますが、もっとご自身で分かりやすい言葉があれば入れていただいて(純総資産、のほうがいいのか…?お好みでどうぞ)、直近3~5年で必要なお金を除くと自分が今持っている本当の資産がいくらなのかが毎月すぐ分かるようになります。例えば名目的な総資産は500万あるけれども、子どもの学費や引っ越しで100万は確実に消えるので、実質的な資産は400万、といった具合で考えます。

私がおすすめする定点観測方法は以上です。

これを毎月、決まった日に金額を書き込んで把握します。実際にやってみていただくと、小さな目先の100円、300円といった家計簿よりも、もっと大きな視点でお金の流れを把握し、数年先までの予測が立つことの重要性を判っていただけると思います。

数カ月後には、最近資産が足踏み状態で全く増えていないとか、順調に増えている、あるいは減っているということがすぐ分かるようになり、無駄な浪費に気をつけたり、月々の固定費の見直しを考えるなど、対策を立てやすくなります。

最後に投資余力について。投資については、手持ち資産のうち、何%をまわしていくかは人それぞれになります。金融知識のあるなし、リスクへの理解があるかどうかによって、総資産のうちのどれだけを投じられるかが決まります。それを把握するために、次のような表も作りました。

総資産―iDeCo―ETFの欄。これは私の場合ですが、iDeCoは60歳になるまで引き出せませんし、海外ETFもすぐに換金するつもりがありませんが、ニーサは生活に必要になった時に売ることはできるため、総資産から流動しづらい資産(iDeCoやETF)を引いた金額欄を作りました。次に、年間生活費の合計を入れます。毎月の支出が20万の方なら、20×12ヶ月=240万と入れます。30万の方なら360万と入れます。

投資は生活の余剰資金でやる」という考えがあるので、1年間、仮に無職になった場合に必要な生活防衛資金をよけておき、余ったお金を投資余力 と考えます。私の場合は、直近3~5年で使用するお金も投資に回せる金額として考えているため、それは不安だという方の場合は、総資産ではなく、純総資産から流動しづらい資産を引いた金額を左端の欄にいれて計算します。ファイナンシャルプランナーさんによっては、サラリーマンなら三ヶ月の現預金を残してすべて投資に回してもよいと言われる方もおられますが私は見通しが不安定なフリーランスのため1年間の生活費をよけています。ここはご自身にとっての生活防衛資金額をいれてみてください。

投資資金についてはさらに、預金+現金と投資比率を ◯:◯にするといったことも計算式で作っていますが、今回は説明が長くなりすぎるので割愛します。

このように、細かいお金の流れの動向を見たり、計画をたてたりしていくためにも、総資産の管理をエクセルやスプレッドシートに入れておくことをおすすめします。

こういった管理の仕方は、ここ数年、自己流で少しずつ改良を加えていったもので、他の方がどんなふうにされているのか分かりませんし、もっと簡単で記録しやすい方法があるのかもしれません。ここまで読んでこられて、「家計簿どころか、資産管理も無理!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、一気にすべてをやろうとすると最初の一歩が大きく感じられますが、「まず今月はすべての銀行残高から把握してみよう」、とか、「ポイントやペイの残高の定点観測からやってみよう」といった具合でもいいと思います。

そうして少しずつ、1行1列つず、毎日毎月ほんの少しだけでいいから記録・管理区域を増やしていくのです。焦らず、ちょっとずつ成長、ちょっとずつ把握。少しずつの改良を加えながら、未来の見通しを少しずつ可視化していってください。

そうやってお金の把握ができるようになってくると、「なんとなく不安」「将来どうなるか不安」といった、不確定な遠い未来への不安が少しずつやわらぎ始めます。3~5年先までの見通しがたってくると今度は数年先までのなんとなくの安心感 が生まれ始めます。そこから今度は少しずつ、さらに10年、20年先の未来をぼんやりと「こうなったらいいな」と描けるようになっていきます。

そのためにまず、自分が今どこに立っていて、来月はどうで、一年後はどうなっているかが見えていくことが大切です。自分の人生のお金の流れが見えるようになることは、残りの日々をお金に悩まされず、安心していきていくためにとても必要な作業だと思うので、家計簿がつけられない、苦手だという方はまず、月に一度のお金の定点観測から始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました