ちいさな家庭菜園

ベランダで見つけた、小さなしあわせ ~三つ葉の花が咲きました~

生まれて初めて三つ葉の花を見ました。小さな小さな花がくれた、大きな感動.
日々のごはん

ジェノベーゼならぬ、シソベーゼ。シソを育てて作ってみよう。

バジルがなければシソで良い……いや、むしろシソでしょ。
ちいさな家庭菜園

藁(ワラ)を買ってみた。ベランダ菜園の暑さ対策。

ベランダ菜園の乾燥対策に藁を活用。都会では、ワラはタダでは手に入らないんです。
ちいさな家庭菜園

ベランダの土の再生のため、デジタル土壌酸素計を買いました

ベランダ菜園の土を再生!デジタル土壌酸度計でpHや水分を測りながら、古い土をよみがえらせ中です。
さもない手づくり

緑豆もやし育成ポットはヨーグルトカップで作れます

身近なもので手作りできる!ヨーグルトカップをもやしの栽培ポットに。遮光性が高く、繰り返し使えるエコな育成方法をご紹介!
ちいさな家庭菜園

ベランダで始める、吊り下げ式トマト栽培。限られた空間でもベランダ菜園は楽しめます!

吊り下げ式プチトマト栽培に挑戦。空きペットボトルとナイロン袋で簡単DIY!省スペースで楽しむベランダ菜園の記録。
日々のごはん

ご飯の友 ごく弱火でつくる、鶏肉の梅そぼろ

時短料理全盛時代に、ささやに反抗しながらつくる鶏そぼろレシピ。焼かずに煮込むことでふんわり仕上がります。
ちいさな家庭菜園

ネギの消費が追いつかない ベランダ菜園のネギの最適量について考えた

消費だけでなく、少しの生産を加えることで、暮らしはぐっと豊かになる。
ちいさな家庭菜園

育てて知った、三つ葉の本当のサイズ

スーパーの野菜が「標準サイズ」だと思い込んでいました。いつのまにか、ずいぶん土から遠い暮らしになっていたんだなと気づかされました。
日々のごはん

緑豆もやしのナムル 豆は生き延びる力である

「豆は生き延びる力になる」——緑豆もやし作りをきっかけに気付いた、「豆は保険」という思考。