ベランダの土の再生のため、デジタル土壌酸素計を買いました

ちいさな家庭菜園

再生野菜で乗り切った冬。特に、小松菜には本当にお世話になりました。

春になってからは菜の花になり、もちろん菜の花もしっかり食べきりました。さすがに立派な葉っぱはもう出てこないので、そろそろお別れのシーズンです。

先日、土の酸性度を測るための、「デジタル土壌酸素計」を買いました。小松菜の土は、PH8.0。

こちらは7.0。

 

このデジタル土壌酸素計は、土中の水分量や温度も測れます。

PH(ペーハー)の数値が高くなるとアルカリ性寄り、低くなると酸性寄りになります。

小松菜の土は8.0だったのでややアルカリ性寄りなので、ピートモスなどを少し入れて酸性に寄せ、中性に整えます。逆に、酸性寄りの土は苦土石灰などを混ぜて調整します。

入れすぎるとまた反対側に傾いていくので少しずつ進めていきます。

あまり大きく実りませんでしたが、茎ブロッコリーも卒業です。

土を再生させるため、ゴミ袋に土をすべて入れました。植物の根っこはザルなどでふるいをかけて取り除く方もおられるそうですが、狭いベランダでなかなかそこまで丁寧な作業はできないので、ごっそりそのままゴミ袋にいれて再生させます。根っこは植物のクズとして土に還ってもらいます。

米ぬか投入。

再生させるための土を混ぜます。この土の中に入っている菌に活躍してもらい、古い土を活性化してもらいます。

一ヶ月くらい置いてから次の野菜に使います。

最後に最近のベランダの様子ですが、あの芯からスタートしたキャベツ(左)と白菜(右)の今。

どちらも縦に伸びてしまいました。花を咲かせようとしています。

芯からスタートし、途中で鳥に突かれたりしながら頑張って育ててきましたが、

残念ながら結球(球状)に至らなかったので、葉っぱが柔らかいうちに食べてしまいます。

もう一度同じ形に再生させるには、気温や日照時間など色々な条件が必要なんですね。

再生野菜一年生、まだまだ勉強中です。去年の12月くらいからスタートしてしまったのは遅かったんでしょうね。今年は秋口くらいからまた挑戦してみようと思います。

 

 

タイトルとURLをコピーしました