
ベランダの再生野菜が収穫期に突入。2023年春頃から、購入したネギの端を捨てるのがもったいないことに気づき、ネギを買うたびに根元を捨てずに土にさし続けたところ、こんなに立派に育ちました。
完全に、ネギを買う暮らし、終了…。
時々風などで折れることがあるので、折れたものからカットして食べています。
…もう、食べるのが追いつかなくなりました。

↑2024年5月頃の写真です。この頃、ネギの横にシソを植えていました。
今みると、ネギもまばらですね。買うたびにこの土の隙間にネギの根元を差し込んでいったんです。

↑2024年8月、シソは最盛期を迎え、何度も収穫しました。

↑2024年11月末の最後の収穫後に、花芽がのびて生育収量。
その後、根っこを抜いてほうれん草の種をまいていたものでしたが、正直、あまり期待していませんでした。

……が、↑2025年1月上旬頃になるとそれなりに伸びてきました。

こうして種まきから2ヶ月ほどで、ついに収穫……だったのですが、撮影してから撮るつもりが、先に収穫してしまいました。。。

あわてて、収穫物を撮影。しっかり生えたところを撮れなくて残念です。
ネギと、ほうれん草でボウルがいっぱいになりました。

それでは調理。
まず、ほうれん草のベーコン炒め。ベーコンを炒めて…

ベランダのほうれん草を投入。

バターと醤油、コショウをかけてほどよく炒めたらできあがり。(あとで完成写真でてきます)

次に小松菜。↑12月に根元だけ残してカットした小松菜たちは、

現在、すくすくと育ってきたので、時々収穫しています。

さらっとゆでて…
※私の茹で方は、1枚ずつ横にずらして入れていき、6枚そろったら端からあげていく方式です。左に1枚いれたら右からとる、また左に1枚いれて右からとる。少し非効率ですが同じゆで加減でゆでられます。

胡麻和えに。

葉物野菜はゆでたり炒めたりすると小さくなりますが、買わずに済んでいること自体が心にも財布にも嬉しい…。
朝ご飯のおかずはこんな感じです。
ほうれん草は一気に収穫してしまったので当分次の収穫はないと思いますが、小松菜は本数が多いので週に1度くらいは収穫できそうです。

