以前、鶏皮から油を取り出して油の節約をしています、という話を書きました。今日は豚肉の油を作ります。
鶏皮から、油を取り出して、油の節約を。
▲以前の話題
豚バラ肉を買ったら、端のほうがほぼ油だったのでカットしてよけておきました。
とんかつ用の豚肉の端の油もカットしてよけておきました。ちまちまとよけておいた豚の油をまとめて、ラードにします。
作業はいたって簡単。フライパンでただじっくり炒めるだけ。
太陽光発電で貯めた電力を使い、電熱コンロでじっくり加熱。すぐに大量の油が出てきます。
あっという間にひたひたになるので、少しずつ取りよけます。
だいぶ搾り取りましたが、まだもう少しいけそう…
カラッカラになり、もう出てこなさそうなので、この辺で終わりにします。
豚バラ肉ととんかつ用の豚肉2枚から、63gの油がとれました。
熱が引くと、白いラードに。これを調理でちょっとずつ使います。
これはある日の朝ご飯のおかず。
エビ、ソーセージ、ナス、かぼちゃなどを、少量のラードで炒めます。
朝ご飯のおかずの、できあがり。
鶏皮の油は主に鶏肉を焼く時に使うことが多く、豚肉の油は豚肉料理によく使いますが、普通に朝の料理にも使います。ちょっとしたことですが、これをやり始めてから油の購入頻度がかなり減りました。
そもそも、豚バラ肉を普通に全部カットして料理に使っていた頃は、自分がこんなに油を食事から摂取していたという意識がありませんでした。とんかつ用の肉をとんかつにしたり、ステーキにして食べていた頃も、油は普通にこんがり焼いて食べていました。その調理のためにサラダ油を普通に使っていたので、油に油をかけて食べているような状態だったなと。
…で、こうやって油を作るようになってみると、やはりいい肉で油を作りたいな、というふうに気持ちが変わってきます。いい肉を買って、いい油を抽出して、それで美味しく料理する。豚さん、鳥さん、心ある生産者さんに感謝。