緑豆もやしのナムル 豆は生き延びる力である

日々のごはん

緑豆もやしづくりをするようになって約5ヶ月。最近春めいてきたせいか、もやしの成長スピードがあがってきました。

自家製もやしは節約になるか? 緑豆もやしの育成ライフ
▲以前紹介した緑豆のブログ

根っこが以前よりよく伸びています。同じ30gの緑豆で作ったもやしのかさが、明らかに冬場よりボリューミーに(笑)。

水につけてよく洗います。

緑豆の皮がたくさんとれます。

今日は3分の1くらいのもやしをナムルにします。

まずは熱湯でゆで…

湯切りし…

緑豆もやしのナムル
・薄口しょうゆ 少々
・鶏ガラスープ 1~2つまみ
・塩 少々
・ごま油 少々

なんてことのない料理ですが、シンプルに美味しく、いくらでも食べられます。

 

先日知人と雑談をしていたとき、緑豆もやしを育てているという話になりました。

それを聞いた震災経験のある知人が、「それは危機管理としてもいい行動だ」、と言うのです。

地震が起きたり、物流が止まったりして食べ物にこまるようになった時、豆と水があればわずかの期間でも保存食として生き延びられるとのこと。

局所的な災害であれば数日待てば支援物資がくるかもしれませんが、大型災害の場合は色々なところがマヒしてしまう。そんな時、ロウソクやマッチがあること、新聞紙やナイロン袋、ラップがあることで明かりやトイレの問題をちょっとでもクリアできる。大豆があれば一晩水につけていたらふやけてふくらみ、かさが増す。緑豆もやしは育つのに少し時間はかかるけど、もやしにしなくても、一晩水につけていたらふやけるのだから食べようと思えば食べられる。

「豆は生き延びるための保険になる」

考えたこともなかった発想でした。

豆料理……ちょっとレパートリーを増やしていこうかなと思った2025年です。

 

タイトルとURLをコピーしました