花粉症の季節ですね。親子で花粉症の我が家では、以前はこの時期、ティッシュの消費スピードが激しかったです。
子どもはティッシュの値段がいくらかを知らないし、かさばって買うのが面倒といったことも知りませんから、好き放題に使います。
これではたまらない、と思っていたら、ティッシュを使わずガーゼで暮らしている方がいることを知りました。2023年、冬のことです。
紙ティッシュではなく、布ティッシュ生活!!その手があったか!!
そこで、2023年の冬に、ガーゼハンカチをまず20枚買いました。
1枚のサイズが27×27cmくらいとやや大きめでした。それから約1年、子どもには今まで通り使い捨ての紙ティッシュを使わせ、私だけがティッシュの代わりにガーゼハンカチを使うことを徹底しました。
どうしてもひどいテーブル汚れの際は半分にカットしたティッシュを使うなど、使い捨てティッシュの使用自体も減らす工夫をした結果、ティッシュの購入頻度が激減しました。
①ボックスティッシュ5個セットをコンスタントに買う暮らし。
↓
②箱の紙代が無駄だと感じるようになり、箱なしティッシュの購入に切り替え。
年間のティッシュ代が若干割安に。
↓
③ポイ活を利用し始める。
モッピーに登録し、楽天で買い物をするときはモッピーを経由。たまったモッピーポイントをVポイント(旧Tポイント)に交換し、VポイントをWAON POINTに交換。毎月20日のウェルシアのお客様感謝デーの日にウェルシアに行き、WAON POINTで箱なしティッシュの大容量タイプを購入。
↓↓
④ティッシュを半分にカットして使用し始める。
紙ティッシュの使用をさらに減らすため、半分にカットして使用し始める。
ただし子どもからクレームが出たため、私のみ半分カットで使用。
ティッシュの購入頻度がじわじわ下がりはじめる。
↓
⑤布ティッシュ(ガーゼハンカチ)を使い始める。
さらに使用を減らそうと、ガーゼハンカチを購入。鼻をかむときはガーゼハンカチ。
使用したハンカチはそのまま洗濯機に入れ、お風呂の残り湯を使うことでお湯洗い洗浄、最後のすすぎはきれいな水ですすぐ設定に。夜に干すとガーゼハンカチは翌朝には乾いている。
このガーゼハンカチ導入でティッシュの使用量がさらに激減。
ティッシュ購入頻度が4ヶ月に一度くらいに。
2024年はすべてポイントで買えたため、年間コストは0円に。
↓
⑥2024年、ふるさと納税の返礼品でティッシュを選ぶ。
岩手県金ケ崎町に6000円のふるさと納税をして、15箱のボックスティッシュ返礼品をいただきました。(400枚200組)×15箱。
このティッシュを使い切るのが何年何月なのかを記録したいところですが、過去にストックしていたウェルシアのティッシュも色々な部屋で同時使用しているため、検証は難しいと判断しました。
↓
⑦将来どうなる…
このまま節約が身につくと、経済的に余裕ができてもガーゼハンカチを使うかもしれません(笑)。
結論としては、数年前までは毎月ドラッグストアで購入していた箱ティッシュから、現在はティッシュをほとんど買わない暮らしになったということです。
最近さらにガーゼを追加購入しました。授乳期によく使われる20cm角のもの。
27cm角を1年使ってきましたが、これがどうもティッシュ感覚で使うにはやや大きい。鼻をかむにも2~3回分になってしまう(不快な話題ですみません)ため、一回一回を1枚のティッシュのように使うには20cm角のほうがよいだろうと。
で、実際に買って使ってみるとこれが非常に使い勝手が良い。
小さめのガーゼハンカチは西松屋なら20枚で650円くらいで売っています。
我が家は毎日洗濯をするため、この20枚+過去に購入したガーゼ20枚で十分すぎでした。
洗濯して干すときは二つ折りの状態で干します。1枚ずつ丁寧に広げるのは手間なので、型崩れは気にせず使って洗ってを繰り返しています。
鼻をかむ以外にも、ちょっとした汚れの拭き取りなどにも使うため、1年が経過したガーゼ(右)はやや黄ばみあり。漂白しても落ちない汚れが長期使用でついてきたため、そのうち染色をしてみようかと考え中。
最後にいつもの計算をしておきす。
ガーゼハンカチ購入代(2023年~2025年春にかけ3度購入)
①27cm角ガーゼハンカチ……10枚400円(フリマサイトで新品購入)
②27cm角ガーゼハンカチ……10枚350円(フリマサイトで新品購入)
③20cm角ガーゼハンカチ……16枚500円(フリマサイトで中古購入)
合計 ¥1,250
ボックスティッシュの現在価格(ライフネットスーパー参考:25年3月)
5箱 170組 305円(税込)
箱なしティッシュの現在価格(ライフネットスーパー参考:25年3月)
5パック 150組 261円(税込)
ティッシュの使用頻度を数えたことはありませんが、一般的には少ない方で1日5枚、多い方で1日25枚くらいなんだとか。花粉症の時期はたくさん使うことを考えて、ざっくりならして1日15枚としてみます。(これが1日1人分なのか家族分なのかは…ちょっとわからないんですが。。1人分だとしたら家族の人数が多いとかなり消費速度があがりますね)
ボックスティッシュは
170組×5箱=850組÷15=56.666日
305円÷56.666円=5.38円/1日
箱なしティッシュは
150組×5パック=750÷15=50日
261円÷50日=5.22円/1日
※箱なしティッシュのほうが若干割安。
365日×5.22円=1905.3円
1日15枚の使用で年間1905.3円
365日÷50日=7.3
数年前は年間で7.3回買っていた…実際そのくらいだったと思います。
それが、ティッシュを半分にカットするようになり、ガーゼハンカチを使うようになって、全く消費しなくなってしまいました。5パックのティッシュは4ヶ月に一度くらい(子どもが使う分)の購入になりました。
ガーゼハンカチの購入代¥1,250は、恐らく1年で元が取れます。
白いガーゼハンカチは使用頻度があがるにつれ漂白しても薄汚れてきますが、そのうち玉ねぎの皮ででも染めましょう。
ガーゼハンカチで鼻をかんでいる親の姿を見て、子どもは気持ち悪そうな目で見てきます。見苦しいかもしれませんが、40代からのリスタートで、やれることは全部やると決めたので、誰かがやっていて「いいな」と思ったことは1回はやってみることにしています。結果、やってみて良かったと感じます。
ガーゼハンカチにしてよかったこと
①ティッシュの年間購入額が激減した→浮いたコストは投資に回す
②使い捨てているものを見直し始めた。
生まれきた場所・時代でたまたま当然のように使い捨ててきましたが、3世代前はそんな文化じゃありませんでした。暮らしの中で使い捨てているものがたくさんあります。キッチンペーパー、割りばし、コーヒーフィルター、ウェットティッシュ…。
これからちょっと見直していこうと、新しいカテゴリー「使い捨てを少し減らそう」を作ってみました。