花粉症の季節がやってきましたね。我が家は親子共に花粉症で、毎年この時期はティッシュの消費がものすごく早いです。
子どもはティッシュの値段がいくらかを知らないし、かさばって買うのが面倒といったことも知りませんから、好き放題に使います。
どうにかしなきゃと思っていたところ、布ティッシュを使っている方がいるという話を聞きました。それが2023年の冬のことです。
「紙ティッシュではなく、布ティッシュ!?」 その手があったか!!
そこで、2023年の冬にガーゼハンカチを20枚購入しました。
1枚のサイズは27×27cmくらいで、やや大きめのものでした。それから約1年間、子どもには今まで通り使い捨ての紙ティッシュを使わせ、私だけがティッシュの代わりにガーゼハンカチを使うことを徹底しました。
どうしてもひどくテーブルが汚れてしまったときなどは、半分にカットしたティッシュを使うこともありましたが、それでも使い捨てティッシュの使用頻度を減らす工夫をしてきた結果、ティッシュの購入頻度は劇的に減少。
① ボックスティッシュ5個セットをコンスタントに購入する暮らし
最初は、普通にボックスティッシュを常にストックしていました。
↓
② 箱の紙代が無駄だと感じるようになり、箱なしティッシュに切り替え
箱なしティッシュにすることで、年間のティッシュ代が若干割安に。
↓
③ ポイ活を利用し始める
モッピーに登録し、楽天での買い物をモッピー経由に。たまったモッピーポイントをVポイント(旧Tポイント)に交換し、そのVポイントをWAON POINTに。毎月20日のウェルシアの「お客様感謝デー」にWAON POINTで箱なしティッシュの大容量タイプを購入。
↓
④ティッシュを半分にカットして使用し始める。
紙ティッシュの使用をさらに減らすために、ティッシュを半分にカットして使用。しかし、子どもからクレームがあったため、私だけが半分カットで使用。ティッシュの購入頻度が徐々に減少。
↓
⑤布ティッシュ(ガーゼハンカチ)を使い始める。
ティッシュの使用をさらに減らすためにガーゼハンカチを導入。鼻をかむ際にはガーゼハンカチを使用。使用後はそのまま洗濯機へ、残り湯でお湯洗いし、最後のすすぎはきれいな水で。夜に干すと翌朝には乾いています。このガーゼハンカチ導入により、ティッシュの使用量はさらに激減。ティッシュ購入頻度が4ヶ月に1回程度に。2024年はポイントで買えたので、年間コストは0円に。
↓
⑥2024年、ふるさと納税の返礼品でティッシュを選ぶ。
岩手県金ケ崎町に6000円のふるさと納税をし、15箱(400枚200組)のボックスティッシュを返礼品として受け取る。このティッシュを使い切るのがいつになるのか記録したいが、過去にストックしていたウェルシアのティッシュも色々な部屋で同時に使っているため、検証が難しいと判断。
↓
⑦将来どうなる…
節約が身について経済的に余裕ができても、ガーゼハンカチを使い続けるかもしれません(笑)。
結論としては、数年前までは毎月ドラッグストアで購入していた箱ティッシュ。現在はティッシュをほとんど買わない暮らしに変わりました。
最近、さらにガーゼハンカチを追加購入しました。授乳期によく使われる20cm角のものです。
これまで使っていた27cm角のガーゼハンカチでは、ティッシュ感覚で使うには少し大きすぎると感じていました。鼻をかむにも2~3回分になってしまうので、1回分だけを使いたい私には少し不便でした(不快な話題で失礼します)。
そこで、20cm角のものを購入して試してみたところ、非常に使い勝手が良かったです。
西松屋では、20枚セットで約650円で販売されています。我が家では毎日洗濯するため、この20枚セットと、過去に購入したガーゼ20枚で十分足りています。
洗濯して干す際は、ガーゼハンカチを二つ折りの状態で干しています。1枚ずつ丁寧に広げるのは手間なので、型崩れを気にせず、使っては洗ってを繰り返しています。
鼻をかむ以外にも、ちょっとした汚れを拭いたりするため、1年使用したガーゼ(右)はやや黄ばみが見られます。漂白しても落ちない汚れがついてきたので、長期使用後に染色してみようかと考え中です。
最後に、いつもの計算をしておきます。
ガーゼハンカチ購入代(2023年~2025年春にかけて3度購入)
① 27cm角ガーゼハンカチ……10枚 400円(フリマサイトで新品購入)
② 27cm角ガーゼハンカチ……10枚 350円(フリマサイトで新品購入)
③ 20cm角ガーゼハンカチ……16枚 500円(フリマサイトで中古購入)
合計:1,250円
ボックスティッシュの現在価格(ライフネットスーパー参考:2025年3月)
5箱 170組 305円(税込)
箱なしティッシュの現在価格(ライフネットスーパー参考:2025年3月)
5パック 150組 261円(税込)
ティッシュの使用頻度は数えたことがありませんが、一般的には少ない方で1日5枚、多い方で1日25枚くらいだそうです。花粉症の時期はたくさん使うことを考えて、ざっくりならして1日15枚としてみます。(これが1日1人分なのか、家族分なのかは…ちょっとわからないんですが…。1人分だとしたら、家族の人数が多いと消費速度がかなり上がりますね。)
170組×5箱 = 850組
850組 ÷ 15 = 56.666日
305円 ÷ 56.666日 = 5.38円/1日
150組×5パック = 750組
750組 ÷ 15 = 50日
261円 ÷ 50日 = 5.22円/1日
※箱なしティッシュのほうが若干割安。
365日 × 5.22円 = 1905.3円
1日15枚の使用で 年間1905.3円。
365日 ÷ 50日 = 7.3回
数年前は年間で7.3回買っていた…実際そのくらいだったと思います。
それが、ティッシュを半分にカットするようになり、ガーゼハンカチを使うようになって、全く消費しなくなってしまいました。5パックのティッシュは4ヶ月に1度くらい(子どもが使う分)の購入になりました。
ガーゼハンカチの購入代1,250円は、恐らく1年で元が取れます。
白いガーゼハンカチは使用頻度が上がるにつれ、漂白しても薄汚れてきますが、そのうち玉ねぎの皮で染めてみようと思います。
ガーゼハンカチで鼻をかんでいる親の姿を見て、子どもは気持ち悪そうな目で見てきます。見苦しいかもしれませんが、40代からのリスタートで、やれることは全部やると決めたので、誰かがやっていて「いいな」と思ったことは一度は試してみることにしています。結果、やってみて良かったと感じています。
①ティッシュの年間購入額が激減した → 浮いたコストは投資に回す
②使い捨てているものを見直し始めた
生まれ育った場所・時代で、使い捨てが当たり前のように行われてきましたが、3世代前はそんな文化ではありませんでした。暮らしの中で使い捨てているものがたくさんあります。キッチンペーパー、割りばし、コーヒーフィルター、ウェットティッシュ…。
これからちょっと見直していこうと思い、新しいカテゴリー「使い捨てを少し減らそう」を作ってみました。