ワラ(藁)を買いました。

ちいさな家庭菜園

これから夏に向けてどんどん暑くなっていくベランダでは、土の水分が乾ききってしまう可能性があります。

去年はシソとネギしか育てていなかったので、ベランダの乾燥のことは意識外。しかし今年はがっつり野菜を作るつもりなので、対策をちょっと考えました。

ワラ(藁)の出番です。

ほどよい長さにカットして…

キュウリの苗の下に敷きました。

いんげん豆の下にも敷いてみました。

いんげん豆は冬場に室内で水耕栽培に成功しましたが、今年は土でベランダでも育ててみます。

ワラが欲しいなと思ったものの、ワラを売っているところが当然、近くにない。ネットで検索したらメルカリでワラを売っている人がいました。300円でメール便で封筒一杯手に入れました。

300円ー30円(手数料)ー210円(送料)=60円(出品者の純利益)
封筒10円としても、約50円が手元に残っていることでしょう。

捨てる神あれば拾う神あり

捨てる藁あれば拾う者あり

田舎では豊富に有り余るワラ。子どもの頃から山のように目にしたワラを、この年になって購入するとは。

稲ワラを豊富にお持ちの方。お米を取り除いたあとのワラは、資産ですよ(笑)。

タイトルとURLをコピーしました