ネギの消費が追いつかない ネギの最適量について考えた。

ちいさな家庭菜園

このところ、ベランダ家庭菜園の話題ばかりですね(笑)。

今日はネギについてです。

2024年に、長細い植木鉢の半分を使ってスタートしたネギの再生。スーパーで買ったネギを消費したあと、根本を刺しておいただけ。1~2回再生したらいいな、くらいの軽い気持ちで始めましたが、正直あまり期待していなかったんです。

ネギの種も一応買って、どちらかがうまくいけばいいな、くらいの気持ちでした。

種から育てたものはヒョロヒョロしてうまく育たず、再生ネギのほうはその後、もりもりと育っていきました。

2024年夏には宅配野菜を頼むようになり、企業が選んだ野菜が適当にセレクトされて届くようになり、育てているのにネギが入っていたりして、さらに根っこを土に刺していきました。

2024年冬に入ると、野菜の再生が顕著になり、宅配野菜の頻度を減らすようになり、2025年春現在、宅配野菜は月1回にして、不足の野菜は時々八百屋やスーパーで買い足す程度。

…で、ネギはどうなったかというと…

すくすく成長し、何度も何度も収穫をくり返しました。

ある時、もうネギは十分だと思っていたところにまた宅配野菜箱の中にネギが企業セレクトで入っていたため、もったいないとの思いから植木鉢2個のデュアル生産体制に。

こちらも合わせて、伸びては食べ、伸びては食べをくり返すことに。

そうして現在、生育中に折れたネギは収穫して冷凍、をくり返していくうちに、冷凍ネギが袋いっぱいに。

もう完全に、消費が追いつきません。

それで、気づきました。

何でもかんでも、手当たり次第に再生させたら余らせるという当たり前のことに(笑)。

ネギのように細く長く(?)、そして長期的に小さなベランダで家族人数分の適量を持続させて楽しむための知恵が必要だと分かってきました。

2人暮らしで1年間買わなくて済むネギの量、植木鉢どのくらいか。収穫が一気にこないようにするための野菜の育て方や適量はどのくらいか。虫にやられたときのための保険を数%含めつつの生産量はどのくらいか。

結論としては、エリンギタッパー2連結サイズの小さな植木鉢を2つ作って、2~3回分のネギ購入で得たネギの根本があれば、もうネギは買わなくていい。

ネギをメイン食材として、例えばお好み焼きのネギ焼き、ネギサラダ、ネギチヂミなどをつくる場合はもう少し多くてもいいかもしれませんが、薬味として楽しむ分のネギは多分、エリンギタッパー植木鉢2個で十分楽しめる。

青ネギ一袋(ライフ・ネットスーパー)170円(税込)
月に1回購入した場合
170円×12ヶ月=2,040円

年間3回購入して根本を再生した場合
170円×3回=510円

2,040-510=1,530円の節約

広い土地は要らない。大きな植木鉢も要らない。必要なのは、小さな行動力。

種をまかずに収穫することはないから、何も行動せずに未来がよくなることを期待しているだけでは今の恵みもいつか消費し終えてしまう。だから今日も小さなことを積み上げていきます。

いつかそれが未来の自分の複利になって効いてくることを楽しみ待ちつつ。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました