ジェノベーゼならぬ、シソベーゼ。シソを育てて作ってみよう。

日々のごはん

パスタソースの種類には、トマトソース、クリームソースなど多種ありますが、ジェノベーゼソースも人気ですね。

ジェノベーゼソースは、バジルの葉に松の実やオリーブオイル、チーズを混ぜてペースト状にしたもの。

生のバジルの葉を買うのは高いので、これをシソの葉で代用します。

 

シソの葉30枚、チーズ大さじ2杯、オリーブオイル大さじ3杯、塩こしょう少々

クルミや松の実などお好みで混ぜても。我が家は子どもがクルミがだめなので今回は入れません。

私はアンチョビが好きなのでちょっとだけ混ぜています。苦手な方はナシで。

この分量ですが、正直適当でいいと思います。チーズが好きな人はチーズ多め、オリーブオイルは少なくてもあとからいくらでも足せます。塩もあとから足せます。ナッツをたくさん混ぜればもったり仕上がります。要するに、「ソースっぽくなれば良い。ほどよく保存が効く塩分量になればいい」が基本で、あとは自分好みの分量に少しずつ近づけていき、いつか「我が家流の比率」を作っていけばいいのでは。

我が家のミニミルサーでは葉の粒感が残るので、仕上げはすり鉢で…。

……最初からやってもいいのかもですね(笑)。地味に手間です。

シソから水分もでるので、ちょっと水っぽくなってしまいました。

こういう場合はやはり、ナッツなどが入ることでもったりして、食べ物とよくからむんでしょうね。

最後はパスタにからめて頂いて…もいいですが、本日は蕎麦にかけて、蕎麦ベーゼ。

今はベランダでシソがとれない時期なので買ったシソで作りましたが、今年は育てたシソで作ろうと思っています。

最後に市販価格だけ、把握しておきました。

市販のジェノベーゼソース
キューピー パジルソース    150g ¥527(税込) 1g/3.513円
バリラ  ペーストジェノべーゼ  190g \ 678(税込) 1g/3.568円
日清製粉 ウェルナ 青の洞窟 ジェノベーゼ  56g \224  1g/4円

市販のジェノベーゼソースの中身の大半はオリーブオイル・ナッツ・塩の重量で、バジルそのものは軽いと思います。

市販のオリーブオイル
味の素 ピュアオリーブオイル 200g \ 710 (税込) 1g/3.55円
ボスコ ピュアオリーブオイル 456g \1,455 (税込) 1g/3.19円

ところが、市販のオリーブオイルと比較すると、バジルソースとオリーブオイルの差をあまり感じません。これは最近とくにオイル自体がずいぶん高くなってきたことと、大手食品メーカーが大量に作る製品のほうが、個人がオイルを買って手作りするコストに比べて、原材料の種類も少なく、大量仕入れ大量生産のコストメリットが大きいからでしょうかね。オイルを大容量ボトルで買うなどすればもう少し価格差がでてくるかもしれませんが。

…ということで、シソベーゼもジェノベーゼも、わざわざ手作りするメリットは価格にあるというようなことは考えないほうがいいなと判りました。

・食べ切れる分だけ作れる
・新鮮だから美味しい(自分好みのオイルや塩で作れる)
・ビンゴミ、プラごみ等がでない

…といったことに力点を置く感じになるんだな、と思いました。

焼き鳥にかけてもいいかも、ですね。

タイトルとURLをコピーしました