ご飯の友 ごく弱火でつくる、鶏肉の梅そぼろ

日々のごはん

今日は久々に我が家の「日々のごはん」です。

子どもから時々作ってくれと言われる、鶏そぼろ。

鶏ももミンチは購入後、小分けして冷凍しています。

我が家の調味料ボトル、ナンバー「3」。

これは、醤油・酒・みりんを 1:1:1 の割合であらかじめボトルにいれたものです。てりやきなどもだいたいこの比率ばかり。毎回合わせるのが手間なので、数年前からこうしています。

ご家庭により、甘み控えめが良いならみりんの量を気持ち少なめにしたり、味の濃い醤油を使う場合は醤油を気持ち控えめにするなど、適当に調整してもいいですね。

ちなみに「2」というのも以前作っていました。醤油・酒を1:1に混合したものです。これは生姜焼きや野菜炒め用の調味料です。

ということは当然「1」は醤油ですね(笑)。大ボトルで購入した醤油を小さめのボトルに移し替え、それに「1」シールを貼っていました。

この「1」「2」「3」ボトルを多忙な頃は使っていましたが、最近子どもも成長してきて少し調理時間にゆとりが出てきたので、「2」がなくなり「1」と「3」が残りました。

もうひとつの調味料は梅干し。種と実を分け、実を包丁でたたいてペースト状にします。

ご飯を炊く時に梅干しを入れて炊くと食中毒予防になると古くから言われていますが、この実をとった種でやっても経済的です。ほんのり梅風味も残ります。

ペースト状の梅干しはタッパーにいれて少しずつ消費します。

調味料「3」を大さじ2くらい入れて(肉の量によって変わります)、ペースト状の梅干しをいれて中火にかけます。

調味料が煮立ったらすぐにごく弱火にします。この時、調味料の水分がとんで焦げそうになるようであれば、水を少し足してごけつかないようにします。(水は最終的に蒸発してなくなるので分量は適当でOK)

あとはひたすら、ごく弱火でじんわりじんわり焼いていきます。

汁気がなくなったら完成です。白ごはんにのせていただきます。使用する梅の量、調味料の量は各ご家庭の裁量でどうぞ。

なんてことのないレシピですが、鳥肉をすぐに火でさーっと焼いて短時間で作ってしまわないのがこの料理のポイントです。

簡単・便利・経済的・時短といった単語が飛び交う昨今。鶏そぼろのレシピを見ると、フライパンを温めて鶏肉を入れ、焼けたら調味料を混ぜて味を肉に「焼き付ける」というものが多いと思います。

それはそれで美味しいですが、肉と調味料を食べている……醤油や甘みの味のついた肉を食べている感じがします。鶏そぼろの味=調味料の味、です。

一方、弱火でゆっくりふつふつと調味料で煮込むと、鶏そぼろはふんわり柔らかく仕上がります。「焼き付ける」のではなく、「煮込み」ます。

梅の風味も加わるので調味料をさらに控えめにしても十分美味しく感じます。どこまで減らしても美味しく思えるか、試してみても面白いですね。

タイトルとURLをコピーしました